パソコン(OS側)の配列設定について
英語配列キーボードをパソコンに接続しています。パソコンで入力される文字と、キーボードの印字が一致しません。
発生しているのは下記のような事象でしょうか?
例) Shift +2@キーを押しているのに、”(ダブルクオテーション)が入力される。
このような場合、パソコン側の設定が正しく行われていない思われます。OSにより設定が異なります。
各設定説明ページをご確認ください。
・Windows10の場合
・Windows11の場合
・macOSの場合(※対応機種に限る)
・iOS/iPadOSの場合(※動作を保証するものではありません)
日本語配列キーボードをパソコンに接続しています。パソコンで入力される文字と、キーボードの印字が一致しません。
発生しているのは下記のような事象でしょうか?
例) Shift +2”キーを押しているのに、@(アットマーク)が入力される。
このような場合、パソコン側の設定が正しく行われていない思われます。OSにより設定が異なります。
各設定説明ページをご確認ください。
・Windows10の場合
・Windows11の場合
・macOSの場合(※対応機種に限る)
・iOS/iPadOSの場合(※動作を保証するものではありません)
Bluetooth関連
パソコンがスリープ状態から復帰した後に、Bluetooth接続のキーボードが反応しなくなります。
OS側の初期設定では、スリープ時、電力の節約のためにBluetoothのデバイスドライバーがオフになるようになっています。
その設定が原因で、パソコン(OS)がスリープ状態から復帰した時に、Bluetooth接続している機器が使用できなくなっていることがあります。
事象が発生する場合は、OSの設定をご確認頂き、設定を変更する必要があります。
【設定変更方法(Windows11の場合】
Bluetoothドライバーの設定を変更し、パソコンがスリープ状態に入ったとき、電源がオフにならないように設定することで、事象が解消するかどうか確認してください。
【確認方法】
・デバイスマネージャーでBluetoothをダブルクリック。
・該当するBluetoothドライバーを右クリックし、プロパティを開きます。
・「電源の管理」タブをクリックします。
・「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外し、「OK」をクリックします。
※設定変更には管理者アカウントでサインインが必要です。また、設定変更後、再起動が必要な場合があります。
文字が入力され続けたり、一度しか押してないキーが何も押したようになることがあります。USB接続では発生しません。故障でしょうか?
電波干渉や電池(バッテリー)の残量不足、USB給電の時はパソコン(OS)側のUSB電源の管理設定などが原因で、接続が不安定になっているようです。
下記の事項を今一度ご確認ください。
■USBドングル型のBluetooth受信機を使用している場合
・USB3.0ポートへ接続すると、電波干渉 が発生し、接続が不安定になる、接続できないなどの問題が発生する場合があります。
USB2.0ポートに接続する、USB延長ケーブル(※ハブではありません)などでポートから遠ざけることで解消することがあります。
・パソコンに受信機が直に接続している場合、パソコンと本製品の間に、遮蔽物、特に磁性体(机のフレーム、引き出し、デスクワゴンなど)がある場合も、
接続が不安定になる、接続できないなどの問題が発生する場合があります。 受信機と本製品の間に、できる限り遮蔽物は置かずに使用してください。
USB延長ケーブル(※ハブではありません)などを用いて、受信機自体をデスクトップ近くなど遮蔽されない場所に設置する。
・受信機(ドングル)自体を別のものに交換する。
■共通
・接続先のパソコンと本製品の間に、遮蔽物、特に磁性体(机のフレーム、引き出し、デスクワゴンなど)がある場合、接続が不安定になる、接続できないなどの
問題が発生する場合があります。 接続機器と本製品の間に、できる限り遮蔽物は置かずに使用してください。
・(WindowsOSの場合)USBセレクティブサスペンドを無効にしたり、高速スタートアップをOFFにするなどをお試しください。[※どちらの給電方式でもお試しください]
・Wi-Fiを2.4Ghz 帯以外に切り替える
・他のBluetooth機器の使用一旦中止してみる
・乾電池を新しいものに交換する
[接続が不安定になった場合の事象例]
・文字が入力され続けて止まらない
・入力の1文字目が入力されない
・一度しか押してないキーが何も押したようになる(有線接続では発生しない)
・入力遅延が大きい etc…